惹かれあって 近づいたはずなのに
距離感の把握が 難しいの何故だろ笑
お月さまが 少しずつ遠ざかっていってる?
最も身近で ミステリアスな天体、月。
実は お月さま、年に3.8cmくらいずつ
地球から 離れていっている事実。ご存知だろうか?
月の軌道は、地球や他の天体と違って 楕円なため
月と地球の距離は 35万~40万kmほどと、幅がある。
平均値として、38万4000km程度と されてるみたいだ。
2~5億年前の サンゴ化石から、月 誕生直後の
互いの距離は、5000km程度と 考えられるという。
ってことは 今より大きく、明るく見えたはずだと。
月が遠ざかっているのが わかったのは、あの「アポロ計画」。
月面に反射鏡を据え付けたことで、正確なデータがとれたってわけ。
寂しいし 認めたくないのだけど、離れていってるのは 事実 (*゚ェ゚*)ノ
月が離れてく そのワケは?
現在、地球の一日は 24時間。
一方、月は 地球時間の27.32日。
マイペースにも 程がある ( ̄д ̄)ぉーぃ。。
月の引力が干満(潮汐)を 呼び起こす。
すごいな、って思うのは、月の干満は
地球の自転速度を 下げる働きも持っていること。
月の自転と公転が同じため、表側は 固定されてるでしょ。
だけど このことによって
自転速度の差が 月に 遠心力を働かせるのだね 。
地球がはんかくさいと、月はヒートアップか笑
ふたりの温度差・・宇宙も 同じようだ (;一_一) ジーッ笑
月の女神は何処へ? 地球はどうなる?
月の公転する半径が おっきくなれば
月は遠ざかり、地球は さらにスローダウン。
だけど、この力こそが 生命の源なのでは? (゚Θ゚)ゞ
だって、潮の満ち引きが 海水を移動させ
海底に 大きな摩擦を起こす、っていうのだから。
火山噴火だって、この影響を 受けてるはずだと思うのさ (=゚ω゚)ノ笑
月の女神の行方は 理論上、わかっているらしい。
天文学者の渡部潤一さんが 言われていたのが印象的だ。
月は とある1箇所に留まり、そこで満ち欠けをくり返す、と。
計算上 100~200億年も先だけど、その時 地球の自転は47日。
午前と午後が 24日ずつになってるそうだよ ↖( ゚Д゚)丿ゎぉ。。
お月さまが 地球の衛星じゃなくなる日
地球の 自転軸の傾きは狂い、その先は、、、
でも 先すぎて、笑う鬼も大勢 要るかな笑